院内保育士転職TOP >> 基礎知識 >> 院内保育士の仕事内容
病院内に設置された院内保育園で働く院内保育士の仕事内容は、主にその病院で働く看護師さんたちの子供を預かることです。子供を持つ看護師さんたちが、子供を預けて安心して仕事に集中できる環境を守ることはとても大切です。妊娠や出産で一度退職した看護師さんの復職や、産休や育休で病院を離れていた看護師さんが職場に復帰できるのも、こうした院内保育園があるおかげと言えます。
院内保育士の仕事は子供を預かることですが、一般の保育園と比べて大きく違う点の一つが、子供を預かる時間帯です。通常であれば、保育園には決まった時間に子供が預けられてきて、決まった時間に親が迎えに来て子供は帰っていきます。しかし、院内保育園の場合は、病院で働く看護師さんのための保育園なので、基本的には看護師さんのシフトに合わせて動く形になります。朝から勤務する看護師さんもいれば、お昼からであったり、夜勤の方もいます。それらに対応するため、24時間稼働している院内保育園は珍しくありません。さらに、病院は年中無休ですので院内保育園も同じように年中無休で動いているところもたくさんあります。つまり、院内保育園で働く院内保育士の勤務時間や休みなどは、基本的にシフト制となることが多いのです。施設によりますが、日勤の場合もあれば夜勤の場合もあったり、休みが変則的になることもあるので、そう言った点では一般的な保育園での勤務に比べて厳しいと感じる方もいるかもしれません。
一方で、院内保育園は一般の保育園と比べて負担が減る部分もあります。例えば、一般の保育園のように年間行事というものがない施設が多いです。院内保育園は保育園ですが、病院で働く看護師さんのための託児所のような意味合いが強いので、そう言った行事がない施設が多いのです。看護師さんの出勤にあわせて利用される施設なので、子供が預けられる時間帯やタイミングもバラバラなので、そうした行事を行っても全員が同じように参加することができないためでしょう。ですから、院内保育園で働く保育士は業務的な部分で多少は負担が少ないと言えるかもしれません。
このほか、院内保育園で働く保育士の精神的負担を軽減させるメリットとしては、預かっている子供の親が同じ病院内にいるため、何かあればすぐに親と連絡を取ることができるという点があります。さらに、病院内に設置されている施設なので、子供の体調が悪くなったりした場合でも、すぐに病院で対応することができるという点も、保育士の負担を減らすことができます。
サービス名 | 料金 | 転職エリア | オススメ度数 | 詳細 | |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
保育ひろば | 無料 | 全国 | ☆☆☆☆☆ | 詳細 |
![]() >> 「保育ひろば」公式サイトでチェック! |